雇用延長制度導入事例~65歳までの雇用延長をめざして

事業主のみなさま

「団塊の世代がもうすぐ60歳」「厚生年金の支給開始年齢が65歳に」…65歳までの継続雇用の実現が求められています。

でも、「高齢者雇用は会社の負担になる」「経営的に余裕がないとムリ」などとお考えではありませんか?

しかし、定年後も働き続けられる制度を整備し、実際に高齢者が働くようになると、企業経営にとっても、若手や中堅の従業員にとっても、よい影響が期待できます。

雇用延長制度

高齢期になっても、働くことを希望する従業員が、働き続けられる制度のことです。

定年延長だけでなく、定年年齢に達した後にも同じ会社で働く継続雇用(勤務延長、再雇用)、グループ企業での勤務延長、再雇用などかたちは様々です。

あなたの会社に合った方法がきっとあります。まずはできる形で取り組んでみましょう。

導入方法

  • 定年年齢を60歳から65歳に一気に延長する。(定年延長
  • 厚生年金の支給開始年齢に合わせて、毎年1歳ずつ定年を引き上げる。(定年延長
  • 従業員が定年年齢を60歳か、61歳か選べるようにする。(選択定年制
  • 定年で一回退職させ、希望者は翌日から1年契約の嘱託として雇用。(再雇用制度
  • どうしても辞めてもらっては困る社員を嘱託として雇う。(再雇用制度
  • 希望者全員に定年後の仕事を提示、条件が合えば再雇用する。(希望者全員の再雇用
  • 高齢者派遣会社を作って定年者を登録、元の職場に派遣する。(高齢者派遣会社

導入方法

■集団給食サービス業C社
  • 社長のポリシーで創業時より65歳定年制。65歳以上の再雇用制度も導入。高齢者雇用は経営トップの意識改革が重要。「高齢者を特別扱いしないことだ。」
  • 「メリットがあるから高齢者を雇用している。」若手、中年、高齢者それぞれに素晴らしいものがある。高齢者の特質は何と言っても豊富な経験と知恵。それを活用しない手はない。
  • 年齢にこだわらず、個々人に合った、働きに応じた賃金と勤務時間を選択。65歳以下は、週40時間変形労働制・3交替勤務シフト。年功主義を打破した職能昇格制度や年俸社員制度を導入。労働意欲も向上した。65歳以上は、1日5時間と9時間を組み合わせた週5日勤務制。年金併用型賃金を採用。
■製造業D社
  • 年金改正を機に「もらえなくなる分を補填しよう」という発想で、希望者全員を子会社で再雇用し、元の職場に派遣する制度を導入。
  • 原則フルタイムだが、週の労働日数を軽減することも可能。
  • 年金減額分の補填という発想から、賃金は一律年収200万円、月割りで支給。一律にしたのは、「会社が必要とする人」だけでないため査定が難しいから。
  • 希望者全員の再雇用を可能にした鍵は、社員との信頼関係。ライフプランセミナーの開催等を通じて、「この会社は従業員の老後まで考えてくれる会社だ」という信頼感が生まれた。
■貨物取扱業P社
  • 会社が必要と認めた者を再雇用している。
  • 作業の改善とローテーションを通じ、誰もがどの作業でも担当できるように工夫。その結果、65歳までなら8割の人が現職を継続できるようになった。
  • 年をとると頑固になってやり方を変えなくなる。これもローテーションさせる理由。
  • 45歳以上の社員を対象にニューライフセミナーを実施。「65歳になっても働けることは幸せなことだ」と説いている。45歳は早いと思うかもしれないが、55歳ではもう遅い。
■製造業H社
  • 定年退職者の大量発生が予想されたので、技能継承のために再雇用制度を導入。
  • しかし、景気の悪化で正社員のリストラをせざるをえない状況に。迷った末に割り切って、高齢者雇用を続ける一方で一般従業員のリストラを実施。
  • 現在は自社での再雇用はほぼ中断。しかし、(1)高齢者を会社で雇用して本体に派遣、(2)一般の事業は子会社で直接雇用、というかたちで計100名以上の高齢者雇用を実現。
【詳しくは】
(独)高齢・障害者雇用支援機構 各種資料のご案内(高齢者雇用)